2017年12月26日火曜日

雁坂周辺の動物・植物


   雁坂周辺で見ることができた動物・植物のご紹介です。
左上:ツキノワグマ isiは出会ったことはありませんが防腐剤を染み込ませた道標をかみ砕いた物はあちこちで見ています。
右上:鹿 20年ほど前から増えすぎて峠のお花畑が消えました。
左下:てん 冬は白毛になります。残飯あさりに出てきました。
右下:おこじょ 管理棟のトタンの穴から出入りして床下でゴソゴソ。かわいい姿でも、姫ネズミを餌にしようとする時の牙はすごい。うっかり指など出してかじられたら大変。


左上:姫ネズミ 暖かくなると土間を走り回り、時には食材をちょっとかじったり。
右上:サンショウウオ  春から秋まで、豆焼き沢からの水を水晶谷に流しいる水場は人工の沢。サンショウウオが谷から上がって管理小屋へ遊びにきました。
左下:アサギマダラ  夏、汗をかいた小屋番の顔についた塩分をなめに来たようです。
右下:カモシカ 昔は小屋の周辺で見かけましたが、鹿に追われたのか最近は麓で見かけることが多くなりました。一度出逢うとジーと5分くらいは動かずにいてくれます。


続いて峠や小屋周辺、登山道で見かける植物。春から秋にかけて並べてあります。
①ハシリドコロ Scopolia japonica (ナス科ハシリドコロ属)  秩父では低山帯から亜高山帯までの湿った斜面や登山道で普通に見られます。花後に実もつきますが、毒草なので食べられません。
②バイカオウレン Coptis quinquefolia (キンポウゲ科オウレン属)  秩父では1,500m前後の山地帯上部から亜高山帯の半陰地で見られます。常緑多年草なので、花や結実のない時期でも見つけることができます。葉がウコギ(五加)の葉に似ていることから、別名「ゴカヨウオウレン(五加葉黄連)」とも呼ばれています。
③ウスギオウレン Coptis lutescens (キンポウゲ科オウレン属)  同属種として、白花のセリバオウレン Coptis japonica var. major やコセリバオウレン Coptis japonica var. japonica もあります。バイカオウレン同様、山地帯上部から亜高山帯で自生しています。
④タケシマラン(Streptopus streptopoides) 茎の2分化や葉の並行脈、葉や花の付き方等から、写真の花はタケシマランのほうではないかと感じたところですが、タケシマラン及びヒメタケシマランの同定については、雌蕊の柱頭の形をルーペで確認するか、根茎の形を確認するしかないので、来シーズンの調査山行時に出逢えたら確認してみたいと思います。

⑤アカバナヒメイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属) Schizocodon ilicifolius var. australis  埼玉県内の山地帯上部~亜高山帯で自生しているのは、葉に大きな鋸歯がいくつかあるアカバナヒメイワカガミが一般的です。ヒメイワカガミは普通花が白、イワカガミは葉が丸いです。
⑥アズマシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)hododendron degronianum var. degronianum  秩父では山地帯上部から亜高山帯に自生しています。和名のアズマシャクナゲは東国シャクナゲの意で、関東の山に多いことから名づけられました。常緑の葉はハクサンシャクナゲより細くスマートです。尚、埼玉県では準絶滅危惧種(NT)に指定しています。
⑦カモメラン Galearis cyclochila (ラン科カモメラン属)  埼玉県では絶滅危惧ⅠB(EN)類、環境省では準絶滅危惧(NT)に指定されている大変希少なランです。鹿等による踏み付け被害が懸念されており、今後の生育状況が注視されているところです。写真はkiyopon様提供です。
⑧フデリンドウ Gentiana zollingeri   (リンドウ科リンドウ属) 県内では比企などの丘陵地から奥秩父の亜高山帯まで、自生域の広い春咲きの植物です。登山道で時々見かけますが、お花が小さいのでうっかり踏みそうになります。
⑨ギンリョウソウ Monotropastrum humile (ツツジ科ギンリョウソウ属)  秩父では低山から亜高山帯まで、自生域の広い植物です。樹木や特定の菌と共生している腐生植物なので葉緑素を持っていません。林下で生えている姿から「幽霊茸」と呼ばれることもありますがキノコではなく植物です。
⑩ハクサンシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属) Rhododendron brachycarpum var. brachycarpum  秩父では亜高山帯、特に県境尾根(主脈縦走路)に自生しています。アズマシャクナゲと比べると開花時期が遅く、また葉の幅が広く丸みがあります。埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定しています
⑪ヤナギラン (アカバナ科ヤナギラン属)  Chamaenerion angustifolium ssp. angustifolium 埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されていますが、秩父では鹿の食害により、柵で保護した場所以外での自生はほとんど確認できなくなってしまったという大変貴重な植物です。葉の形が柳の葉に似ることからこの名前がつきました。
⑫クルマユリ Lilium medeoloides (ユリ科ユリ属) 奥秩父の亜高山帯に自生しています。埼玉県では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。葉が放射状についている姿からクルマユリと名付けられました。種子が発芽しても開花まで数年を要するので、開花した姿は貴重です。尚、花弁に黒い斑点のないタイプはフナシクルマユリLilium medioloides f. imnaculata になります。
⑬イワインチン Chrysanthemum rupestre (キク科キク属)  秩父で自生が確認されているのは、現時点では雁坂峠のみです。埼玉県では絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定していますが、鹿の食害等による絶滅リスクが非常に高いといわれている植物です。ヨモギに似たキク科植物なので秋に見られるお花は非常に地味で目立ちませんが、県内では今のところ雁坂峠限定の貴重な植物ですので大切に見守ってあげて頂けたらと思いました。
*もし雁坂峠以外の場所で自生を見つけたらぜひ教えて下さい。
⑭バイケイソウ Veratrum album ssp. oxysepalum (シュロソウ科シュロソウ属) 秩父では山地帯上部から亜高山帯の湿った場所に自生しています。春のハシリドコロ、夏のバイケイソウ、秋のトリカブト類といった毒草御三家は鹿も食べないと言われているせいか、登山道の途中で群落を見ることができます。
⑮リンドウ Gentiana scabra var. buergeri (リンドウ科リンドウ属)  秩父では低山帯から亜高山帯まで幅広く自生しています。雁坂峠でも秋になるとミヤコザサの間から顔を出してくれます。

*植物についてはさいたま市の林様に解説をしていただきました。ありがとうございます。
*動物・植物ともまだまだ他にもいろいろありますが、手持ちの写真がこのくらいでしたので。今度雁坂周辺を歩くとき足元にも気を付けて見て楽しんでください。

*2013年8月24日からこのブログを書いてきましたが、この原稿でisiは卒業になります。
すでに始まっていますが新年から新しいメンバーに雁坂ブログを書いてもらいます。
これからもどうかよろしくお願いいたします。(256579)

2017年12月21日木曜日

静かに星空を

 先週末に小屋へ上がりましたので道の状況などをご報告。

 今年はしっかり冷える冬の始まりとなりましたが小屋周辺雪の方は多くはない状態です。(12月17日の時点において)
 山梨側道の駅みとみより入りましたが雁坂峠まで薄く雪がついているところはありましたがほぼ無いといえる状態、沢沿い渡渉箇所は凍結が進んでいますので慎重に通過を峠から小屋へ向かう道は一転白くなっていますがまだ埋まるほどではありません、滑りやすいところもありますのでアイゼンの装着等対策をお願いします。
 また、埼玉側のルートは雪が溜まっているところは10センチほどのところもあるとのことです。こちらはトラバース箇所も多いので十分にご注意ください。

 静かな雁坂峠、日当たりも良く今年はまだほぼ地面むき出しです。

小屋へ向かう稜線の東側は日当たりが少なく雪が残りやすい道、まだ薄くついている状態。








小屋周辺も日当たりが良いところは雪は消えています。                    







この季節の個人的なお勧めは星空観賞、日が落ちて暫くは和名倉の稜線の向うや前橋方面の街の灯りが気にはなりますが他にお客様がいなければ夜中にごそごそ動くこともできます、もちろん冷え込みますので風邪を引かないよう防寒対策はバッチリとお願いします。

                                    M.Tanaka

※水場の昇竜の滝、週末も流れてはいたそうですが周辺凍結が進んでいるため注意が必要とのこと、今後は補給が難しくなると予想され現状雪もそれほどないので水は用意しておく等の対策をお願いします。

2017年12月16日土曜日

奥秩父の山小屋:リンク

 
 
 
 
 
 
  
 
 
 


笠取小屋・将監小屋のHP等は見つかりませんでした。
*笠取小屋 〒404-0047山梨県甲州市塩山三日市場2750-10 TEL0553-33-9888 
*将監小屋 〒404-0021 甲州市塩山―之瀬高橋489 TEL0553-32-1044


2017年12月8日金曜日

12月の雁坂

スタッフのんです。こんにちは!
小屋締め後の翌週に、雁坂小屋に行ってまいりました。
夜は-3度程。日中は7度まで上がり、思ったよりも暖かく過ごせた週末。
秩父の町では秩父夜祭が開催されていましたが、雁坂はいつものように静かにそこにありました。


冬の間、小屋は営業していませんが、小屋の土間をご利用いただく、またはテントでご利用いただくことは可能です。安全に気をつけて、足を運んでみて下さい。冬の澄んだ空の向こうに、営業期間中にはなかなか見ることのできない景色が待っているかもしれません。


休業期間中の小屋利用については、こちらの記事をご覧下さいませ。

くれぐれも、ご安全に!

*水について*
雁坂小屋休業中は水は小屋まで引いていません。
突出峠方面に1km程度進んだ豆焼沢で汲む形になります。12月4日時点では流れていましたが、今後凍結により水が取れなくなる可能性があります。また、登山道の凍結が進んでいますので、水は持参されることを推奨します。

*登山道の様子*
小屋締め週(11月25日、26日)に比べ登山道の雪は少なくなっていましたが、今後の天候により凍結、積雪が予想されますので、軽アイゼンは必携でお出かけください。

*年末年始の営業について*
今年も12月31日に小屋番が入る予定でいます。
◎宿泊を予定の方は12月28日(木)に電話でご連絡をお願いいたします。
◎テント泊での予定の方もご連絡をお願いします。
年末の気象状況や予約がない場合には小屋番が上がらないこともありますのでご承知おきください。

2017年12月5日火曜日

雁坂峠の眺め

埼玉と山梨を結ぶ雁坂峠は昔から交通の要衝。峠から道は雁坂嶺を超えて甲武信ヶ岳へと続く。逆は水晶山・古礼山を経て笠取、将監へと続く。
北アルプスの針ノ木峠、南アルプスの三伏峠と共に日本三大峠と呼ばれる。
道中の安全を願って納めた物か、峠から鎌倉から江戸時代まで流通した古銭を山岳ガイドの方が見つけたと聞いた事がある。


2014年2月の大雪の時の峠。「雁坂峠」の看板がかろうじて見えています。


峠から雁坂嶺方向へ少し上がって峠を眺める。正面には水晶山が望めます。
20年ほど前までは山梨県側の笹原は毎年夏には一面のお花畑になっていた。
ヤナギラン、ギボウシ、クルマユリ・・
今では鹿が増えすぎて、ヤナギランは小屋の柵の中だけになってしまった。

峠から水晶山側へ少し下って、登り始めた辺りに「見返り雁坂」の看板がある。
振り返ると峠と雁坂嶺を一望できる。
朝焼けの富士山。峠からは富士山の他、南アルプス北岳、間ノ岳なども眺められる。

良く晴れたときには山梨側の街並みを見ることができる。



2017年12月3日日曜日

皆さん、ありがとうございました

2013年の小屋あけ
頭の左斜め上に♡マーク
この度、雁坂小屋の小屋番を引退いたしました。

 2013年4月23日の小屋あけ準備からはじまって、ちょうど5シーズン。勤め人だった頃からあこがれだった小屋番を体験させてもらいました。

 梅雨明け頃から考えていました。昨年の40肩。今年の足首の捻挫。だんだん治りも体力の回復も遅くなり、小屋へ上がる時間もよけいにかかるようになってしまいました。小屋の仕事にも支障をきたすようになり、それでお願いして引退させてもらうことになりました。
 
ブログでお知らせしたら、「最後だから」と小屋へ登って来てくれたお客様も。有難うございました。

25日のお客様から寄せ書きをいただきました。嬉しいです。

このようなビン物も。
ビン物は他にも各種上げてもらいました。
 いつもは小屋番として、最後まで泊まりのお客様の事、発電機のこと、火の始末など、頭のどこかに自覚しているのですが、この夜はすっかり依存状態。ただのおっちゃんになってしまった。
何しゃべっていたんだろう。

ケーキも運び上げてもらいました。
雁坂小屋でケーキはこれで3回目かな。
4回目かな?
崩さずに運び上げてくれる人の気持ちと気遣いがすごく嬉しい。


花束も。ありがとうございます。
ビール、日本酒、ワイン、ウイスキー、ケーキ、カルピスも。それらをチャンポン・チャンポン・・・記憶があいまい。でも楽しい夜だったことしっかり残っている。
他にも
ビン物液体受け器。
「雁坂ブログ」の印刷とじ本。
篠笛楽譜。
そして何より、「最後だっていうから」と登っていただいた皆さんの思い。
 
皆さん、本当にありがとうございます。

手にしている「三角フォー」はこの後誰かに引き継いでもらい、小屋への上り下りの時に登山道を削ってもらうことになります。

 常連のお客様、これからも小屋を手伝ってくれるスタッフさん、オーナー、みなさんと一緒に記念写真。
  皆さんとこの小屋で初めて会ったのはいつだったかな。
 小屋を降りてからこの1週間、昔の写真データーを広げて眺め、ヤマレコを次々に開いていっては眺め、「この時初めてか・・・」とつぶやき、ボーとした状態で過ごしていました。いい時間を過ごさせてもらっていたことを改めて感じています。
思い出を書いては消し、書いては消し。結局言葉では表せない事に気が付きました。
 分かってきたのが、2014年の夏ころから「遠い居酒屋」状態がつくられ、いつの間にか「食飲研修」と呼ぶようになっていったこと。それにつれて、徐々に山に登る目的から、小屋そのものを目的にしておいでになる方も増えていった事。
 
*顔のばっちり写っている写真データーを送りますので、メールでご連絡ください。

*雁坂ブログ、メールは新年からオーナーと新しい皆さんにお願いする方向で調整しています。よろしくおねがいします。
人が変われば視点も変わる。新しい「雁坂ブログ」にご期待ください。

*年末年始の営業について*
今年も12月31日に小屋番が入る予定でいます。
◎宿泊を予定の方は12月28日(木)に電話でご連絡をお願いいたします。
◎テント泊での予定の方もご連絡をお願いします。
 年末の気象状況や予約がない場合には小屋番が上がらないこともありますのでご承知おきください。(252423)

2017年11月27日月曜日

2017 小屋締め

11月26日、雁坂小屋は今年の営業を終りました。
 今年は冬場の雪が少なかったため小屋開け直後から水の苦労が続きました。パイプからは箸1本程度の水量しか流れず、それで何とか5月の連休を乗り切りました。
 その後、夏の水枯れの心配していると、今度は8月から後半は雨の日が多く、平日は晴れても予約が入る土日は不安定な雨に。これには参りました。
 そして秋も終わりの、2週続けての台風。あちこち倒木が発生。その始末にも泣かされました。
 お天気にいじめられた1年でした。

 それでも「またきました」「ご無沙汰。」と、昔からの懐かしいお客様に沢山登っていただきました。お客様でありスタッフさんでもある皆さん。せっせと動いてくれて、「ずいぶんスタッフさんが多いんですねえ」と何度言われたことか。受付で、修理で、修繕で、……あれこれ沢山、そして食飲研修で…皆さんに助けてもらいました。本当にありがとうございました。
 それから「初めてのテント泊は雁坂がいいときいて来ました」とか「雁坂へ一度登りたい。雁坂小屋に泊まってみたいと思っていたんです」「初めて夏に来て、小屋へも寄ってみたら気に入ったので、小屋締めまで4回登ってきました。」などの嬉しい言葉もお客様から沢山いただきました。
 昔からの方、初めてきた方、小屋泊の方、テント泊の方、夜はみなさんで‶食飲研修”。
 今年もたくさんのお客様に雁坂小屋をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
小さな小屋ではありますが、お客様にとって楽しい暖かい雁坂小屋での時間を作り出していけるよう努力して参ります。来シーズンも皆様のお越しをお待ちしております。
                   雁坂小屋 山中五郎

*小屋に設置してある登山届箱に投入されていた書類は、26日夜に埼玉県警秩父警察署山岳救助隊にお届をいたしました。


    ****雁坂小屋は宿泊棟の一部を冬季開放してあります。****
         以下の事に注意して、ご利用をお願いいたします。

    冬季開放中の小屋使用について
1、アイゼンは外ではずし、靴のゴミ・雪を落としてからお入りください。
2、ガスコンロは土間の部分でのみ使用し、薪ストーブは使わないでください。
    火の扱いは最後まで確実に行い、火事を起こさないように。
3、使用後は畳・板張り部分はごみを掃き、土間部分のゴミを拾ってお持ち帰りください。
4、大小便は必ずトイレを使用する事。便器などを汚した場合はその都度掃除をしてください。水が得られないので必ずその時におねがいします。
5、小屋・テント場使用の方は封筒に必要事項を記入し、
     一人2000円を、テント場は800円を料金箱にお支払いください。
6、水場については下記お知らせをご覧ください。
7、宿泊小屋入り口が積雪で開かない場合は、入り口左側の窓から雨戸を開けて入ってください。ここはあくまでも非常時の出入り口です。
8、除雪用スコップを使用後は所定の場所に戻してください。入り口外の右側に設置してあります。
9、破損などがあった場合はすぐに管理者へ連絡をしてください。
    連絡先 電話 0494-55-0456 山中五郎

*これからも冬季開放を続けていくためにも、皆様の自覚と責任のもとでご利用ください。
 皆様のご協力をお願いいたします。
 

    水場のご案内
 凍結のため小屋には水が来ていません。
小屋入口に表示してありますが、川又方向に約1000m、豆焼沢まで行って汲んでください。小屋の水源の沢です。
*沢が凍って水が出ない場合もあります。
* 登山道に沿って黒パイプが走り、所々ピンクテープが付けてありますので目安にしてください。
*登山道は日陰部分が多く、先日の雪ですでに凍結しています。必ずアイゼンを使ってください。
*夏以降の雨のため山に水が残り、沢筋に流れ出て凍結している場所もあります。くれぐれも気を付けて歩いてください。
*事故の無いようお願いいたします。自己責任で!!

2017年11月23日木曜日

昨夜からの雪


22日夜から23日午前にかけての雨が上では雪になりました。
突出コースでは避難小屋から雪が出てきて、ダルマ坂付近ではあっても5cmほど。柔らか雪です。

「チェーンアイゼン持参で何よりです…」というコメントと写真を送っていただきました。

2017年11月21日火曜日

21日の雁坂、積雪5mm

11月21日の朝の気温はマイナス9℃。
けさの写真が送られてきました。
12月並みの寒さと言われる中、雪は小屋から突出側へ30mのこの場所だけ。
積雪は5mm。
陽が当たるとすぐとけそうです。
 今回の寒さも20日・21日が底とか。今週末は少し寒さもやわらぐでしょうか。
 この寒さの中でもラル沢からの水はゴボゴボ出ています。水は小屋締めまでは心配なさそうです。
 小屋締めの週末、縦走を考えている方はしっかり冬装備で。雁坂界隈だけでしたらアイゼン無しでも大丈夫かと思いますが。チェーンくらいはあってもいいかな??
*表面が雪や落ち葉になっていて、下が凍結している場所もあります。くれぐれもご注意を。沢を渡る場所は岩や丸太の橋が凍っているので通過の時は気を付けてください。
また寒いと余計に体力を消耗します。小屋へも早めに着くようにお願いいたします。
※空気が乾燥し風も強く吹く時期です。山火事が発生すると大変なことに。火の始末は確実に!!

*オーナーは23日に上がりますが、申し訳ありません、isiは24日に上がります。

2017年11月17日金曜日

小屋からの眺め

例年、1月半ばくらいから積雪が増えていきます。小屋の前で1m以上の積雪になります。
 峠から小屋まで夏であれば10分で下れますが、雪が深いと1時間以上かかることも。
厳冬期、気温は小屋の中でマイナス15℃くらいまで下がります。
*積雪量は年によって大きく変わります。山行前に情報確認をしてください。
  昼間の表情とは違う夕暮れ時の小屋。
薪ストーブを囲み、お客様どうしの語らいが楽しいひと時になります。
 
 雁坂の上空は航空路になっているようで、緑色や赤色の光を点滅させながら飛んでいきます。昼間だと飛行機雲が長く伸びていきます。
 消灯は8時ですので、その後は星空の撮影時間です。天の川もきれいです。小屋に星座早見盤も置いてあります。

夜景スポットから見た小屋と前橋市・高崎市の夜景。空気の澄んでくる秋から冬がより輝きを増してきます。
 夜、早く休んでしまった方は、夜明け前に東の空が色づく頃にも夜景が見られます。
夏、激しい夕立の後に虹が浮かびました。二重のにじです。

 突出峠コースから見た黒岩の尾根に建つ雁坂小屋。
大きな自然の中では本当に小さな小屋です。


 冬、雪の突出峠コースから見た雁坂小屋。





 




小屋の庭から見ることができる💛マーク。どこにあるかわかりますか?
ダケカンバが数本集まって形を作っています。新緑の頃は淡い緑。盛夏の頃はブロッコリーの塊のようになり、周りの針葉樹と色が重なりミッキーマウスの顔のようになります。秋は黄色になると直ぐ散ってしまい、その後は白の♡になります。日の出直後にはピンクの💗にそまります。小屋の水はこのハートの左下から1kmをパイプで引いてきています。
小屋から豆焼き谷側を見ると突出の尾根の先に谷川岳が眺められます。
 💛を見てそのまま視線を右に移していくと、谷川岳。
谷川岳、朝日岳の間には巻機山が望めます。
 手前の尾根は榛名富士。



谷川岳の右側に続く山脈。
小屋の上の「夜景スポット」からは上州武尊山から尾瀬の山、会津駒ケ岳、日光の山まで眺められます。手前には赤城山があります。 10月になるとてっぺんだけ雪を付けて白くなった日光白根が眺められます。
燧ケ岳は双耳峰になっています。その右側にちょこんと会津駒ケ岳が顔を出しています。
日の出スポットから見た11月の日の出。水晶谷が雲海で埋まっています。
「日の出スポット」から水晶谷側を見ると唐松尾山、雲取山、和名倉山が望めます。
季節によっては水晶谷が雲海で埋まることもあります。